たくさんの「耳」を持とう
皆さま
やっぱり花はイイです🌸実はコレ2週間前ににいただいたアレンジです‼️✨まだまだ元気✨日常にもドラマと奇跡は起こるんですねぇ…
約10年…使いに使い込んできた我が家の洗濯機
栃木県宇都宮市に越して来て10年強 引っ越し3回 前回の貸家から毎朝ともに働いて参りました^ ^)
…で こちらが新しい洗濯機登場です✨❗️
ここ半年くらいでしょうか 上手く脱水が出来ず幾度も止まっては騙し騙し使ってきておりました💦
思えば お正月明け一発目の教室時に音楽をかけようと電源を入れたところ「バチン!」と音を立ててそれきり音楽が聴けなくなったことがありました:(;゙゚’ω゚’):
ここまで来ると思い切って買い換えることも出来ますが…何せクルクル回り動いていたので(^^;)中々踏み切ることが出来ませんでした 苦笑
何でも大事に長く使わなきゃ…デス(๑・̑◡・̑๑)
あっ⁉️いいトコみぃーつけた✨笑 中々渋い昭和レトロ感たっぷり一杯横丁の呑み屋街です
目にも眩しいシルバーが並ぶ高級レストランでのお食事も良いですが こういったところも決して悪くはありません
気のいいオヤジさんが居たり 気前のいい女将さんが居たり…それらをお目当てに来る常連さんとやらが優しくお声を掛けて下さったりして…
たくさんの人間模様や人情劇場が垣間見られたりすることこそが横丁の素敵なところです✨
やっとここまで描き進みました
細かい絵は本当に時間がかかります💦
昼行灯とあだ名がつくほど凡素な人間と思われていた大石内蔵助ですが 常々民の声に耳を傾け 戦う機会を待っていたのも有名なお話です
そんな「待つ」のも仕事…というけれど とにかく油絵は乾かなければ次なる一歩が描けない場合が数多くあります 泣
今 描きたいのに乾かないから描けない
乾いているけど浮かばない
実にこんなところの繰り返しが精神面を強くさせてくれるのがこの油絵です
教室もそう…経営もそう…です
何と我慢の要ることか
自然は私たち人間に一枚の舌とニつの耳を与えたといいます
だからこそ人と話すことの二倍聞かなければならないのだと…あの古代ギリシャの哲学者ゼノンも語っています
耳を持つことも 待つことも あながち古代イスラエルの王ソロモンのいう「賢者は聞き 愚者は語る」といったところでしょうか
では…花は何故?花はただひたすらに咲き続け 黙って散るのでしょう
あっ?!そうか…!自らが蕾をつけ花開くのを待っていたから 私たちに感動を持たせてくれるんだ…!!
まだまだイケる、ガンバらなくっちゃ