桃の節句
皆さま。
いよいよ女の子のお祝い♪「ひな祭り」が間近になって参りました(*^o^)/\(^-^*)
女の子の無事な成長・良縁・幸せを願う行事です。
ひな人形や桃の花を飾り、ちらし寿司やハマグリのお吸い物。ひなあられをいただきながらお祝いする…という、この日本独特のお祝い事♪
我が家も女の子こそ居ませんが( ̄▽ ̄)ノ″カワイイ×②モモちゃんのために、朝もハヨからちらし寿司を作ってみました(^o^)/~~
※知人の娘さんへ<♀三歳>
元はと云えば…この「ひな祭り」。平安時代に古代中国から伝わってきたと言われています。
ちなみに、そんなひな人形は終わったらすぐに片付なければ婚期が遅くなる!行き遅れる!という言い伝えがあるようですが(~_~;)
これは一日限定で川に流していた「流しびな」の名残からだと言われているものだそうで、私的には大丈夫なものと…勝手に思っております(^人^)笑
桃の花は、魔除けの力があると考えられていたようで♪
そんなちらし寿司は、色んな具材が混ざり合っていることから、将来食べ物に困りませんようにという願いが込められてのことのようです。
ひなもち<あられ>には「紅・白・緑」の三色がもうけられていますでしょう(^-^)b
あれは、きっと…<白>雪が解けて<緑>新芽が出て<紅>赤い花が咲く…春の訪れの願う、我らが日本人&女の子を持つ親御さん方の想いが詰まった御菓子なのではなかろうか、と密かに思い考えるワタクシです(*^^*)
そんな訳で、小さい頃は毎年決まって…お正月の飾り物がイソイソと片付け始まり、次なる「ひな人形」を飾ってもらえることが何よりも楽しみでした。
その上…鈴木家には七段もあった訳ですから、ママも大変だったろうなぁΣ( ̄◇ ̄*)等と、今更ながら思ってみたりして居ますm(__)m苦笑
おっと…?!思い出に浸っている場合ではありませんΣ(゜д゜;)
今日は、確定申告と共に早々の…月末〆日でした。
ちらし寿司だって…3月3日のひな祭りの日から〜銀座女流展が始まってしまうからこそのお届けものでしたのにーヾ(≧∇≦)〃ギャー!!
それでは皆さまも、特には女の子を持つご家庭&ご家族の皆々さま方へ♪
一足先に「ステキな桃の節句を(^_^)/~~」デス。
あらっ?!3時で銀行が締まるンでしたヾ(≧∇≦)〃!急げ〜っ!!
あれっ?!思えば^^;年末の時もご近所さんへおせち料理をお届けしていたような・・・<苦笑>
嗚呼っ?!もう時間がありません~っ!!
今日も皆さまにとり、実り多きステキな一日でありますように♪♪
