台湾旅行記 4

LINEで送る
Pocket

皆さま。

 

今日は此度の旅行で私たちが一番感謝し感動した街『十分』をご紹介したいと思います(=´∀`)人(´∀`=)

 

実は実は‥一言で言ってしまうと『なぁんにもない街なんです』。

 

そんな私たちが唯一体験したのが 十分の天燈上げです。

 

平渓線十分駅の線路脇に、直径1メートル程の油紙と竹で作られた天燈に願い事を書き、気球の原理で空に飛ばす‥という体験をしてきました。

 

気付けば、お茶のセミナー・経路ツボのセミナー・漢方のセミナー等など。実に身になる良き勉強をもして参りました。

 

台湾で出逢いお世話になった胡さん・車さん・林さん。

玉器のあの白菜は、実は花嫁道具だったことや

とにかく食事とタクシー、整体が特別安価なこと。

 

日本人が大好きで年代が上がれば上がるほど、美しい日本語を話す台湾人が多いこと。

 

そしてここ十分に『ニンベン』が入らないのは‥『人』が居ないからじゃないの、かな‥ということを感じました。

 

九州でいう柳川。北原白秋の生地でも有名ですが、本当に何もない、ことこそに『美』を感じました。

 

台北・九份・十分と実に3都市を周遊する此度の旅。

弾丸ではあったものの、本当に有意義なものになりました。

一足も二足も早い大人の夏休み。

どうか皆さまも

一歩踏み出す勇気や時には はみ出す元気。

実り高い『休息』を是非持ってほしい!と心から思いましたm(_ _)m

 

幕末に奇兵隊を率いて明治維新を後押ししたあの高杉晋作氏は、27歳の若さで亡くなったといいます。

自由奔放に生きた高杉氏が死に際に詠んだ有名な辞世の句

『おもしろきこともなき世をおもしろく‥』

 

ですが、途中で息苦しくなった氏は言葉が続かなくなります。

すると、枕元に居た女性 野村望東尼(もとに)が下の句を続けたといいます。

『すみなすものは心なりけり』

 

私が思い考えるに これは『おもしろく感じられるのかは心次第だ』という意味ではないでしょうか。

 

そして 氏は『おもしろいのう』と満足げな表情で息を引き取ったといいます。

 

人生を楽しくしようと行動すること

今を楽しいと感じること

人生を楽しむための欠かせない両論。

 

すなわち

『思い出し笑いをする人生を』

を これからも皆さまと常に共に

時にはかけ足で 時にはぽこぽこゆっくりと

歩いて参りたいと思っております。

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

十分駅。本当に寂し気な感じがしますでしょう‥

DSC_0061

でもね。左手の文字『十分幸福』って書かれているんです‥山から山へ繋ぐ橋だけが派手なデコレーションが施されているだけ。それだけが人と人との唯一の架け橋を感じました。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらがその線路を挟んだ街並みです。とにもかくにも鄙びた地でした。

image

 

 

 

 

 

 

 

皆さまの健康とご多幸を祈念して‥そうそう!お神社でも何でも祈願する際、皆さまはきちんとお名前と住所、生年月日。いわゆる自己紹介をしてからお願いしておりますか??

 

神さまだって、毎日たくさんの人からお願い続きで、どこの誰だったのか・一体どんな願い事だったのか‥訳が分からなくなってしまうと思うんですょね。

ね、皆さま。そう考えたことありませんか?

いきなり『はじめまして』の人からドンドン・ガツガツ接近されようものでしたら いわゆる引きませんか?

ソレと同じ。これからは是非 自己紹介をしてから願い事をし 最後に感謝とさよならのご挨拶をしてから参拝するようになさってみて下さい(=´∀`)人(´∀`=)

絶対に 何でしたらいの一番に叶えて下さるかもしれません。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ解き放つ瞬間です!

image

 

 

 

 

 

 

 

 

聞けば、私たちが目に映る時まで無事に飛び続けていれば願いは叶うのだそうです。‥とりあえず大丈夫でした\(//∇//)\笑

image

 

 

 

 

 

 

 

 

処変わって街の麓 十分の夜市『寧夏夜市』から。

image

 

 

 

 

 

 

 

どちらかというと日本の縁日みたいな感じでした。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

雑多な感触。こちらで食した『お餅』は忘れられないお味になりました。

DSC_0069

そうそう‥こちらでいただいたのがそのお餅です。敦子さんがスナップしてくれておりました。

image

 

 

 

 

 

 

『番外編①』

九份で眺めた景色。天空乃城からも絶景でした。

image

 

 

 

 

 

 

 

『番外編②』

同じく九份で見かけたワンちゃん。愛犬バーディに想いを馳せて‥

 

さて。如何でしたでしょうか。此度の大人女子弾丸ツアーはp(^_^)q

また一生懸命働いてお勉強して社会科勉強。見聞を広めに期待(来たい)ものです。

 

 

image

 

 

 

 

 

心よりありがとうございましたm(_ _)m『初日』

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

本当にありがとうございました『最終日』

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

台湾空港より愛をこめて

 

 

 

 

 

 

 

 

Read Comments

台湾旅行記 3

LINEで送る
Pocket

皆さま。

 

今日は九份と十分に参ります(^ー^)ノ

 

九にはニンベンが付き、十分には何故付かないのか‥実際に双方の街へ出向き なんとなく感じたものがありました。

 

そんな今日も元気に勇気を出して

実り多き素敵な1日になりますように ハリキリまっせ(=´∀`)人(´∀`=)

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

金鉱の街として栄えた『九份』到着。海を望む山の斜面に石段や石畳の小道、古い民家が続き、情緒豊かでノスタルジックな風景が広がっておりました。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

九戸茶語→天空乃城→昇平戯院 と上っていきます♪

image

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ到着!ここが千と千尋の神隠しの映画に出てくるような雰囲気にぴったり!とあって有名になった『阿妹茶酒館』です*\(^o^)/*

image

 

 

 

 

 

 

 

 

夜は『夜市』と化し賑やかになるそう♪ 

image

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり『烏龍茶』のセミナーを受けながらお茶をしなければっっ!\(//∇//)\※台北駅から鉄道で瑞芳駅へ(約1時間)金瓜石行きのバスに乗り『九份』にて下車(約15分)

image

 

 

 

 

 

 

 

 

いわゆる商店街の『基山街』。銘菓は草餅と芋団子だそう♪ 聞けば台湾人はもやしの先に付いている豆『緑豆』が好きだそうで 日本で言うところの『ぜんざい』が多くに好まれているようでしたp(^_^)q

image

 

 

 

 

 

 

 

さあ!急いで台北市内へ。右車線の左ハンドルはアメリカやヨーロッパ、韓国とも同じでした。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは宿泊先よりほど近い『慈祐宮』。媽祖が信奉されており毎日たくさんの民衆が参拝をしに訪れているそうです。夜市『饅河夜市』の入り口にあります。

image

 

 

 

 

 

 

 

‥で。こちらがその『饅河夜市』の入り口。全長600メートルある一本通りの夜市で胡椒餅や雪花かき氷など。人気のB級グルメや雑貨等のお店が並んでいるのだそう♪

image

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さま。コレ、ビックリいたしませんか??いわゆるお肉屋さんには間違いないのですがσ(^_^;) 一体どんな動物のお肉が混ざっていることやらヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

比較的キレイな夜市。聞けば『士林夜市』ここ『饅河夜市』。そして過日に立ち寄った『寧夏夜市』が三大夜市だそうです。

image

 

 

 

 

 

 

 

‥で。やっぱり本日最後はここ。初日に立ち寄った『小籠飲食』です(=^x^=) 敦子さんも私も どんな台湾料理よりもこちらの『水餃子』が一番美味しかったデス♪ 写真に写るは地元のオジちゃん(笑)

image

 

 

 

 

 

 

 

 

一個からの注文で約6円くらい。ニラがたっぷり入って本当に美味でヘルシー。場所は宿泊先喬美旅店から徒歩1分。アドレスは『八徳路四段16巷』。実は台湾2日目にホテルの名刺を取り忘れ、一時は顔面蒼白になったワタクシメが居りました、のでしたσ(^_^;) でもね、皆さま。つくづく人間の記憶力を侮ってはいけませんですね*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*タクシーを停め 紙とペンを持ち、路上でスラスラとアドレスが出てきたには本当にビックリしたものでした☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

 

明日は此度の台湾旅行記 特別編いわく番外編をお届けいたします(=´∀`)人(´∀`=)

 

感謝

 

 

 

 

 

 

 

Read Comments

台湾旅行記 2

LINEで送る
Pocket

皆さま。

 

今日は台北市内観光に行って参ります(^ー^)ノ

多分‥弾丸ツアーになること間違いありません\(//∇//)\

 

とにもかくにも ここ台北をしっかり見て触れて感じてきますね(=´∀`)人(´∀`=)

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

此度の宿泊先『喬美旅店』※チャーミングホテル 7時30分。いざ出発ですp(^_^)q

image

 

 

 

 

 

 

 

まずはここ『行天宮』から。商売の神さまでもある三国志の名将・關羽を祀る寺廊前より。※北エリア

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞けば、初めてそろばんと帳簿を使ったとされる關羽は商売の神さまとしても大変有名だそうで 繁盛を願って参拝に訪れる外国人もたくさん見られました。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて『お茶のお教室』より一服。写真に写るは林先生。とても美しい日本語を使われる先生でした。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

何せ覚えるのが大変でした‥(~_~;)

 

image

 

 

 

 

 

 

ここは中心エリアの『中正紀念堂』。広大な庭園にそびえ立ち 台湾最大の公共建築物です(^ー^)ノ

image

 

 

 

 

 

 

 

公園の両端には音楽庁と戯劇院があり 写真は音楽庁前から。

image

 

 

 

 

 

 

 

昼食くらいはちょっぴり贅沢をして♪ 旅行の一番の楽しみはやはりお食事ですものね。

image

 

 

 

 

 

 

 

とってもオシャレなレストランでした(=^x^=)

image

 

 

 

 

 

 

 

実にグットタイミング*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*処変わってここは『忠烈祠』。まさに英霊と建物を守る衛兵の交代式を見られることが出来ました!一糸乱れぬ動きはイギリス ロンドンでの衛兵交代よりも感動いたしました。

image

 

 

 

 

 

 

 

地面には5本の茶色く錆びた足跡が刻まれておりました。

image

 

 

 

 

 

 

 

さあ♪此度の台湾で一番のメイン!!待ちに待った『故宮博物館』です*\(^o^)/* ルーブル美術館や大英博物館と並び称される世界四代博物館の一つです。栄 元 明 清時代の宮廷における極めて豊かな至宝、約65万4500点が収蔵されているとのことだそう‥全ての作品を鑑賞するには8年の歳月がかかると言われておりました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

image

 

 

 

 

 

 

 

 

この景色‥ここ故宮に立たなければ見られることは出来なかったんだな( ̄▽ ̄)シミジミ

image

 

 

 

 

 

 

 

はてさて。本日の最終スケジュールはここ『国民健康保険・滋和堂』よりお届けです*\(^o^)/*

経路ツボについてなど東洋医学の健康セミナーまで受けられるんだそう♪

image

 

 

 

 

 

 

 

 

これが結構イタイっっ!(;゜0゜)車先生♪

image

 

 

 

 

 

 

 

 

敦子さんは意外にも涼やかな表情をしておりますが‥

image

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタクシはこれ‥かなりガマンをしております\(//∇//)\

 

さあ♪明日はどんな1日になりますことかp(^_^)q

変わり者か

変える者か

1日1日 1つ1つがこれからを作っていくんですものね。

お疲れさまでございました*\(^o^)/*

 

 

 

 

 

 

 

 

Read Comments

台湾旅行記 1

LINEで送る
Pocket

皆さま。

 

実に今日から4日間。横浜に住む友人 敦子さんと共に台湾へ行って参ります( ^_^)/~~~

 

私のことですから終始 珍道中になること間違いありません(^◇^;)

 

今月はラマダン月間‥ということで 世界中あちこちで自然災害や爆発事故。テロが勃発しております。

 

とにもかくにも此度の旅行コーディネーターはこのワタクシ(。-_-。)敦子さんを無事に日本へお返ししなくちゃ‥デスm(_ _)m

 

それでは 行って参ります(^ー^)ノ

皆さまもどうか実り高い素敵なご休日を。

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

はいっ!成田空港に到着いたしましたo(^▽^)o

大船駅で待ち合わせて成田エクスプレスにて2時間。あっという間の列車対談でした。

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住む世界は違えど共に技術を持ち仕事に燃える女子たち。ここまで来るのにどれほど大変だったか‥分かりません。・°°・(>_<)・°°・。

image

 

 

 

 

 

 

 

ちょっぴり緊張気味?の敦子さん(=^x^=)楽しくなりそうです。『行ってきまぁす♪』

image

 

 

 

はいっ!4時間後 無事に台湾へ到着いたしました*\(^o^)/* 実に1時間半も遅れたこともあって 辺りはすっかり暗くなっておりました。

image

 

 

 

 

 

 

 

敦子『ねぇねぇ なんかお腹空かない?』

麻紀『じゃあ ホテルに着いたら何処かへ食べに行きましょうか?』

敦子『イイねぇ〜♪小籠包でもいっちゃう?』

麻紀『ホテルの方に聞いて地元の人が行くような処へ行きましょうか♪』

‥なぁんて会話が聞こえてきそうでしょ(≧∇≦)笑

image

 

 

 

 

 

 

 

 

‥で。いきなりの地元食堂からお届け♪ その名も『小籠飲食店』。初めての台湾 初めての台湾料理です(=^x^=)

image

 

 

 

 

 

 

 

小籠麺を注文したものの 今ひとつ食べ方が分からず‥の私たちσ(^_^;) 夜の10時に異国の地で炭水化物を摂取するとは‥我ながらチャレンジャーでした(爆笑)

 

さあ‥明日から本格的な台湾旅行記の幕開けです。

どんな珍道中が待ち受けていることか(=^x^=)

皆さまもどうぞ乞うご期待下さい?笑

 

 

 

 

 

 

 

Read Comments

LINEで送る
Pocket

皆さま。

 

本日はここ鎌倉江ノ島よりお届けいたしておりますp(^_^)q

 

お神輿が海の中に入るとのことで生まれて初めて!観にやって参りました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

そう‥‥或る時。フローレス・ナイチンゲールの著書にこんなことが書かれていました。

『1日ごとに気持ちを改めていかなければならない』と。

 

あのゴッホにも影響を与えた浮世絵師の葛飾北斎も、誰よりも変化を好んだ人物だったそうで、今ある生活を見直し変化を加えてみること‥

 

すなわち、常々新しい自分に出会うきっかけを作っていくこと‥が大切だというものでした(=´∀`)人(´∀`=)

 

笑顔は不眠不休で

睡眠時間を削らない勇気と

1人の空間を持つこと

 

現代社会を咲き急ぐ私たちにとって

是非 見習いたいことです、ょねp(^_^)q

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

海の見える街 江ノ島。日曜日の朝 冷たいビールを飲まない手はありません\(//∇//)\

image

 

 

 

 

 

 

 

気がつくとガヤガヤと人集りが‥

image

 

 

 

 

 

 

 

コレです、コレ コレ\(//∇//)\ 実のところ お神輿自体もこじんまりとし祭街も小さく狭いながらも 何故か落ち着く不思議な感触を覚えました。

きっと‥人の笑顔が一番のご馳走なのかもしれません、ね(=´∀`)人(´∀`=)

image

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウィーク以来、2か月ぶりの再会です*\(^o^)/* なぎさキッチンReiより るり子さんと長谷川さん♪

image

 

 

 

 

 

 

 

 

サーファーのシゲさん♪ ちなみにReiお年賀状はシゲさんが描いておりますp(^_^)q

image

 

 

 

 

 

 

 

お神輿が街に帰って参りましたo(^▽^)o

image

 

 

 

 

 

 

 

澄子さん他♪ 皆さんお元気で何より*\(^o^)/*

また笑顔でお逢いいたしましょう( ^_^)/~~~

 

感謝

 

 

 

 

Read Comments

いろいろ 5

LINEで送る
Pocket

皆さま。

 

気が付けば‥本日で6月も最後。

2016年6月。上半期が終わろうとしておりますm(_ _)m

 

本当にはやい、早い、速い、ものですね*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

この『6月』。実に『いろいろ』な事がありました。

 

良かったと思うこと

報われたと思うこと

救われたように思うこと

ちょっぴり反省すること

不安に感じること

やっぱり心配なこと

気がかりなことがあったり

安心出来ることもあったり

でも

やっぱり嬉しくて

感謝して‥‥

 

とにもかくにも『人』が『人』を育てているんだな‥とつくづく思うこの6月。

 

激動の6月でした。

 

明るい方へ

明るい方へ

皆さまも一緒に

明るい方へ

共に歩んで参りましょうねp(^_^)q

 

『七転び八起き』

たくさんつまづき転んでも

最後には自らが気付き、立ち上がって、その『一歩』を踏み出せたら『イイんですものね!』(=´∀`)人(´∀`=)

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

6月19日頃。我が家の紫陽花デス♪ 昨年よりまた一回り大きくなりました*\(^o^)/*

image

 

 

 

 

 

 

 

昨年 挿した紫陽花が咲きましたo(^▽^)o 見事です!

image 

 

 

 

 

 

 

 

 

よぉ〜く見てみて下さい(^з^)-☆ タイトル名『ユリとキキ』デス♪  先日はシャクヤクとキッチンからお届けいたしました。花はいつもイイ‥

image

 

 

 

 

 

 

6月21日頃。我が家の菜園からお届けデス!

image

 

 

 

 

 

 

 

 

茄子だってこんなになり始めました\(//∇//)\

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

6月30日現在。ほとんど家庭菜園のレベルではございませんでしょう☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

image

 

 

 

 

 

 

マキノ美術学校始まって以来の超大作!感動の巨編です*\(^o^)/* 生徒さん方が何やら始まり‥‥6月11日頃。

image

 

 

 

 

 

 

 

な、な、なんと*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*30号の大きな大きな作品を描き始め、お二方合わせて60号!素敵なコラボレーションがスタートいたしました(=´∀`)人(´∀`=)

image

 

 

 

 

 

 

 

6月25日頃。それはそれはアトリエ中が まるでラジオドラマを伺っているようなこの日。熱気と興奮と素敵オーラに包みに包まれておりました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

image

 

 

 

 

 

 

 

観るものの心に『あっ!』と気付いて『スゥーっ』と入って『ギュっ!』と‥心を掴むような そんな作品を描いていきたい‥私自身にもとても大きな気付きがありました*\(^o^)/*

 

本年で8年目を迎えるマキノ美術学校。

自らがやってきたこと、信じて止まなかったことは まさにこのことでした。・°°・(>_<)・°°・。

 

さあ‥明日からまた新しい月。7月がやって参りますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

良いものにするのも 悪いものにするのも自ら次第ですもの(^ー^)ノ

頑張って切り開いて生きましょうデス(=´∀`)人(´∀`=)

 

 

日々是新

 

 

 

 

 

 

 

Read Comments

卓球大会

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

久しぶりの麻紀ブログ。皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか(^^)/~~~

 

実は先日19日の日曜日。ここ自治会の卓球大会に参加してきましたp(^_^)q

 

1チーム10名ほどの地区チームが約30組〜くらい。ざっと300名〜以上からの大卓球大会でした。

 

ちなみに、私は小中高と陸上部でしたのでσ(^_^;)卓球はほとんど未経験。

せいぜい温泉卓球程度の実力と経験しかなく、練習の時からいわゆる『ドン引き』をしていたものでした(~_~;)

 

皆さん大ベテランの卓球経験者の嵐で、すなわち『卓球愛ちゃん』が何処を見渡してもびっしり!ぎっしり!ギューギューなのです!(◎_◎;)

 

親睦のつもりで此度初参加の私目にしましたら、これはまさに一瞬にして血の気が引く会場の熱気と興奮((((;゚Д゚)))))))

 

先ずはせめて足手まといにならないように楽しんで頑張らなくっちゃ!!

 

 

image image image image image image image

 

待合室より。この時すでにビビっています‥

 

 

 

 

お隣の加藤家(左)と隣地区の野澤さんと♪

 

 

 

 

 

お帽子を被っているのが内山さん♪体育協会の方で言わば私たち参加者のマネージャーさんです♪

 

 

 

隣地区の善夫さん(左)私の師匠さまです。

 

 

 

 

 

 

ダブルスもありました!

 

 

 

 

 

 

窓を開けられないのが卓球の辛いところです‥

 

 

 

 

 

‥で。こちらが反省会のお食事処より。

 

ちなみに♪この私目。

3回戦の初参加ながら準決勝まで勝ち進むことが出来ました(=´∀`)人(´∀`=)

 

これも一重に手取り足取り猛特訓いただいた皆さまのおかげデスm(_ _)m

スポーツはイイ♪実に気持ちがイイですo(^▽^)o

 

皆さまも引きこもってお仕事やお付き合いばかりでは実に勿体無い!

明るく元気に何でも挑戦して参りましょうデス*\(^o^)/*

 

 

 

 

 

Read Comments