百里基地航空祭

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

本日はここ 茨城県百里基地航空祭に来ておりますp(^_^)q

 

伺えば 航空自衛隊アクロバットチーム『ブルーインパルス』は 宮城県松島基地に所属する『第11飛行隊』の通称だそうです

日本全国の基地へ向かい航空ショーを披露しているのだそう…

実にカッコ良かったですっ!\(//∇//)\!

男の子が1度は夢見るパイロット…分かるような気がいたしました(*≧∀≦*)

 

人生初の航空祭  雨にも降られず 終始スカっ!する日帰り旅行でした✈️

 

 

img_2967

 

 

 

 

 

 

早朝5時集合 9月時に参会した川越市巾着田以来の母娘日帰りバス旅行です🚌

img_2970

 

 

 

 

 

 

 

1時間走ってもまだ時計の針は6時…さすがに車内は男性軍でいっぱいです

img_2972

 

 

 

 

 

 

 

予報では今日は一日雨日和でした 何とか保ってくれるといいのですが…

img_2996

 

 

 

 

 

 

 

想像を超える人の数ですW(`0`)W本当に驚きました!

img_2994

 

 

 

 

 

 

 

凄い迫力です(≧∀≦) 実は母も私もエンジンとかモーターとか…嫌いじゃないンです(笑)男性に生まれてきたら良かったのに(^。^)

img_3021

 

 

 

 

 

 

 

ブルーインパルス カッコイイ(((o(*゚▽゚*)o)))

img_2998 

 

 

 

 

 

 

飛んだーっ!!

 

img_3002

 

 

 

 

 

 

 

来たーっ!!

 

img_3009

 

 

 

 

 

 

 

行ったーっ!!

 

img_3017

 

 

 

 

 

 

 

一足早いクリスマスプレゼントだそう♪ツリーの形をした飛行です(*⁰▿⁰*)

img_3036

 

 

 

 

 

 

 

こちらは訓練生の様子 航空祭の最中ひっそり点呼などを取ったり掛け声勇ましく整列しておりました

若生ょ!益々ガンバレ!

img_2991

 

 

 

 

 

 

 

記念写真『ハイ☆チーズ』

img_2974

 

 

 

 

 

 

 

はてさて ここでミニコントをひとつ(^_−)−☆

『んぬ?!手に持っているのは何だぁ??』

img_2977

 

 

 

 

 

 

 

『チョ、チョ、チョットお客さま 基地内での飲食は禁止ですょ!』

『あっ!彼女は私の母です(〃ω〃)』

『食べ物を与えないで下さい』笑笑

おしまい(^人^)

 

整備士さんと遭遇し案内していただいた一コマでしたp(^_^)q

思えば 幼い頃から母と娘 2人で出掛けること等全くありませんでした

何気ない日常やたわいのない会話 平穏な毎日ほど尊いものはありません

落ち込んだり 悲しくなったりしたその時

『チョット聞いてぇ〜(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾』と…遠方ならお電話等でもイイ…

何のためらいもなくお話が出来たり 受話器の向こうからでも『ウンウン 分かるぅー( T_T)\(^-^ )』等など分かち合える『人』が居るってコトが どれほど勇気付けられたり 励みや支えになるか分かりません

 

航空隊の皆さまもそう…此度の私たや 観衆のため『人』のために期待に応えたいと思ったり 今度は自らが支えてあげたいと思ったりして…

厳しい訓練に耐えられたり いわゆる『伝統』みたいなものが受け継がれていくのではないでしょうかp(^_^)q

 

久しぶりに佳き一日でした

 

 

 

 

 

 

Read Comments

いろいろ I

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

如何お過ごしですか

 

『いろいろ』ありますょね

こちらも『いろいろ』ありました

それでもガンバらなくっちゃ!ですょね

 

 

img_2914

 

 

 

 

 

 

 

ある日曜日 手作りタコスを作って先ずは腹ごしらえp(^_^)q牛肉にキャベツ チーズのトッピングにサルサソース&ハバネロを付けて♪

img_2950

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ出発!自転車デビューです♪

 

img_2949

 

 

 

 

 

 

 

桜並木の下 2時間のロードスターです 風がとっても心地良かったです( ´ ▽ ` )♪高校生の頃を思い出しました

img_2943

 

 

 

 

 

 

 

 

夜はしょう油とんこつのお鍋 しっかり動いた後は同じ分だけしっかり食べてp(^_^)q

img_2955

 

 

 

 

 

 

 

地震のあったこの日 横浜出張でした(>人<;)ダイヤも路線も もうグチャグチャです…目指すは先ずはたまプラーザまで 通常より2倍の時間が掛かりました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

img_2957

 

 

 

 

 

 

 

たまプラーザ モンスーンカフェより 大好きな郷子先生と(╹◡╹)♡やっとの思いで到着&再会いたしました 喜びも嬉しさもひとしおです\(//∇//)\ 師と仰げる先生が居ること そして愛し愛されること…本当に幸せです…

img_2960

 

 

 

 

 

 

 

たまプラーザを経て横浜へ いつもの横浜国際ホテルより 2ヶ月に1度のペースで利用するせいからか…この日もシングルからツインへアップグレートしていただきました ちょっとしたレストランでもお顔馴染みになるとこういった嬉しいこともありますょね(^ ^)

image

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ…今回の例会は長丁場になります 大変そうだ…

 

img_2961

 

 

 

 

 

 

 

例会終了後 いつもの中華屋さんにてランチミーティング 地震後の我が家も心配だし…今日は早目に帰宅しなきゃ…!

img_2952

 

 

 

 

 

 

 

 

フゥー…やっと我が家に帰って参りました( ´∀`)

 

此度の地震といい本当に人生何が起こるか分かりません

明日は雪になるとのこと

 

つくづく植物でも動物でも人間でも…生命力の強さが大切!なんだと思いました

 

一旦はどんなに貧しくなっても『笑いながら』生活を立て直す強さや心の豊かさがあれば 真っ当な暮らしが出来る!と思うのですp(^_^)q

 

自分の都合の良い所だけは主張して電球のひとつも変えられないような女性よりは 日曜大工くらいのことは『楽しみながら』出来る女性になりたいな、と思います(๑・̑◡・̑๑)

 

来週もまた忙しくなるぞ…!

 

 

 

 

 

 

Read Comments

杉ノ木

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

本日もここアトリエよりお届けしております

 

今日は待ちに待った『額縁』が届きました

切ったり貼ったり塗ったり…長丁場になりそうです

 

 

 

img_2916

 

 

 

 

 

 

 

2030×1460 実に大きいデス!集成材ではなく木目の美しい杉ノ木にて作っていただきました

img_2920

 

 

 

 

 

 

 

 

これからオイルステインにて塗り仕上げていきます

 

img_2928

 

 

 

 

 

 

 

 

伺えば木材には表(外輪)と裏(内輪)があり 上(末口)下(元)もあるとのことでした…立っている木をそのまま使うのが本当だそうです 表裏 上下を誤って家屋を建ててしまうと1000年は祟られてしまうとの云い伝えがあるそうです

img_2935

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして本当にいろんな人の手と愛情が集まって一つの作品が仕上がっていくものなんですね…(〃ω〃)

img_2939

 

 

 

 

 

 

 

棟梁曰く『井の中の蛙 大海を知らず されど空の深さを知る』のだそうです(*´꒳`*)

明日は教室 生徒さん方にも教えてあげなくちゃ…デス

img_2941

 

 

 

 

 

 

 

 

あえて均一にせずムラや古さを出すため幾度もサンドペーパーを掛けていきました

和テイストも入りようやく完成です(=´∀`)人(´∀`=)

 

はてさて ふと振り返り自らの位置確認をした時 皆さまの一日 一週間 一ヵ月は如何でしたでしょうか

 

以前 何かの本にも書いてありましたが

心が元気じゃない時 嘘でも笑顔でいることで自然に元気を取り戻せるといいます

 

でもね 皆さま たしかにそれはそうかもしれませんが これにはやはり限界があります(。-_-。)

 

無理を重ね続けてしまうと 心と身体がバラバラになり 本当に心が『疲れてしまいます』

 

人の話を聞いてばかりいると『聞き疲れ』になりますでしょう アレと一緒です

会話一つをとってみても お互いに同じ分量で聞く&話すからこそ 心から楽しめたり分かち合えたり キャッチボールが出来るのです

 

『ここ一番!』の時に 誠実に向き合える自分を持っていれば それでイイと思うんです(^∇^)

 

過去にしがみ付き 振り返ってばかりいる人間とは違います

ある程度 頑張ったら 本当の元気がやってくるまで『信じて』待ってみるのもイイものです

 

それにしても『ムーン病』は未だに健在です( ´△`)

コレも信じて待ってみるかぁ…苦笑

 

 

 

 

 

 

 

Read Comments

干し柿

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

如何お過ごしでしょうか

 

かくゆう私はと言えば この度 点滴を長時間打って参りましたΣ(-᷅_-᷄๑)

その副作用で『ムーン病』となっております(-_-)zzz

 

聞くところに寄りますと 乳児や動物に多く見られる症状のようで予防接種等などを受けると何人かに1人はお月さまのようにまん丸い顔になったり 手足がむくんだり…とする副作用が出るようなのです(*_*)

 

『えぇ〜っΣ(゚д゚lll)?!』と思わず口にしたのは他でもありません…わ た し デシタヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

 

丁度この日は何十年かぶりの『スーパームーン』日和とあって…たまたまノリの良い看護師さんでしたので『お揃いになっちゃいましたねぇ♪』なぁんて言われ(苦笑)何とか乗り切れましたものの…

 

相変わらず家内から一歩も出られない日々が続いております

 

お休み時毎にお出掛けしていたのが堪えてしまったのかしら??等などと反省もしながらσ(^_^;)

それでも皆さまへお伝えしたくてブログを綴る私ですm(_ _)m

 

そんな今日は『干し柿』を作りました

より良くなるレシピをご紹介いたします(*^▽^*)

 

 

 

img_2906

 

 

 

 

 

 

先日 益子町秋の陶器市にて今年もご一緒しておりました菊池さんこと『プリンちゃんママ』より頂戴いたしました(*^▽^*)

img_2909

 

 

 

 

 

 

 

 

①湯気が出ているのがご覧いただけるでしょうか 先ずはお湯を沸かし熱湯に浸けます

※ある程度の渋みを取るためです(^.^)

img_2910

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②立ち上る湯気が収まり 浸し終えたら後はひたすらムキムキするのみ♪

頑張るしかありませんp(^_^)q

それにしても 大変立派な渋柿デス!およそ上質な林檎や梨くらいの大きさはあるでしょうか

持った感覚は大根の重さ&太さにとても近いです

img_2911

 

 

 

 

 

 

 

③ヒモを結び終えたら 後は干すだけ♪

 

完全に仕上がるまでには二週間強三週間弱くらいはかかるでしょうか 3日に1度は焼酎を拭き付け甘さを引き出していきます

 

再三申し上げてきておりますデスが

つくづく 人でも動物でも植物でも なぁーんでも

誠実に 謙虚に 愛情深く

丁寧に育んでいかないと良いものは出来ないんですょね( ^ω^ )

 

皆さまもどうぞご体調など崩されませんように

 

ムーン病が完治しましたら また是非 麻紀ブログ

復活いたします(〃ω〃)

 

 

 

 

 

 

 

Read Comments

小江戸とちぎツアー

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

本日はここ 栃木県栃木市に来ております

2年に1度の秋まつりとあって1ヶ月も前から楽しみと励みにやって参りました

 

 

img_2841

 

 

 

 

 

先ずは小時飯から こちらはお味噌の美味しい『あぶでん』より 『蔵の街栃木』で有名ですがここ栃木市に残る蔵のほとんどが土蔵だそうです 中でも見世蔵は明治期に全国的に普及し始めたと言われているそう 日本で最古の江戸時代に建てられたものもあるそうです

img_2845

 

 

 

 

 

 

 

その江戸時代…奉公人の若者が行き交うのが想像できます 

img_2844

 

 

 

 

 

 

 

水琴窟〜すいきんくつ〜耳を当てると水音が聞こえてきます 昔はこうして音からも涼を取っていたんですね( ´∀`) 初めて知りました…んぬ?と いうことは『風鈴』は風の音を集めて涼を楽しんでいたの、かな♪

img_2854

 

 

 

 

 

 

 

人灯頃  いよいよ始まりました  2年に1度の栃木市秋まつり 町のお祭りとあって皆が本当に楽しそうです(^∇^)こちらは栃木市大町の山車 弁慶です 小さな男の子が立っていますが こちらは牛若丸(源義経)義経と言えば鎌倉腰越にある満福寺を思い出します 先日も美味しく大量のシラスを送って下さいました(≧∀≦)るり子さん本当にありがとう!

img_2881

 

 

 

 

 

 

 

山車とお囃子の競演『ぶっつけ』もあったようでした・:*+.\(( °ω° ))/.:+山車の引き手が提灯をかざし掛け声をかけながらお囃子を盛り上げるのだそうです お囃子の調子がズレた山車が道を譲れのがお約束だそう(〃ω〃)実に男前 粋〜イキ〜です

img_2885

 

 

 

 

 

 

 

 

 

諌鼓鶏〜かんこどり〜の後姿♪ 栃木市泉町の山車でした(^-^) 私たちが知るいわゆる閑古鳥とは異なります その昔 中国の皇帝が政治について諌言しようとする人民に打ち鳴らさせるため 朝廷の門外に太鼓(諌鼓かんこ)を設けたそうです

良い政治が行われていたので永い間 太鼓をたたく者がなく 鳥が太鼓に巣を作ったといいます

その故事にちなんで諌鼓鶏は天下泰平の象徴であると言われているのだそうです(*^_^*)

img_2870

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一足早いお正月の気分です

img_2880

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うぁ〜!ぶつかっちゃうぅー!と思いながら(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

img_2863

 

 

 

 

 

 

 

思えば同じく小江戸の川越市ツアー以来の母娘です      だからこそここ栃木市に来たかった…

img_2889

 

 

 

 

 

 

 

誰が鬼だか分かりません笑笑

img_2891

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほど・:*+.\(( °ω° ))/.:+こちらは室町の山車 桃太郎 だ か ら鬼が先頭を闊歩していたんですね

他にも素盞嗚尊〜すさのおのみこと〜日本武尊〜やまとたけるのみこと〜神武天皇等などが居りました

女性は静御前しか居りませんでした(´ω`)

img_2894

 

 

 

 

 

 

 

本日最後のシメはこちら『とみ山』さんにて

あまりに暗過ぎて分かりにくいかもしれませんが 京都な感じと言えばイメージ出来ますでしょうか

img_2904

 

 

 

 

 

 

 

最後の最後のシメ秋のスイーツです

お刺身 魚焼物 肉料理 蕎麦の実の雑炊に スイーツでした

ここ栃木市にはまだまだ魅力がたくさんありました(≧∀≦)

浮世絵師喜多川歌麿とその時代の関連資料(狂歌や浮世絵など)が展示されている『とちぎ歌麿館』や

岡田美術館 とちぎ蔵の街美術館 等など

まさに栃木市の街並みはかつての栄華を極めた豪商たちの歴史が築いてこられたものばかりでした

 

こんなにも近いのにまだまだ知らないことばかり…

皆さまも那須町 益子町 日光 鬼怒川 茂木にここ栃木市 

是非お越し下さいませm(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

 

Read Comments

益子町 秋の陶器市

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

本日はここ 毎年 春と秋に開催される益子町秋の陶器市に来ております

 

駐車場所も 向かうお店も お食事をするお店も

いつもと変わらぬ処で

人と陶器を求めて今秋も元気に出発です^_^

 

 

img_2795

 

 

 

必ず立ち寄る陶器屋さんがこちら♪ 毎回気の良いおじさんとおばさんがお安くしてくれたり おまけをくれたり はたまた温かい珈琲を出してくれたりいたします 有難いです^_^

img_2796

 

 

 

 

 

 

 

“あおい器のお店”より お食事もこちらでキマリです^_^

img_2799

 

 

 

 

 

 

 

店内はこんな感じ♪ 春の季節は天井いっぱいに鯉のぼりが遊漁いたします

img_2808

 

 

 

 

 

 

 

 

益子町 町全体が“女性に優しい町”の雰囲気に包まれております 他府県からもたくさんの観光客で溢れておりました

img_2807

 

 

 

 

 

 

 

 

テントがいくつも立ち並ぶ中 戦利品を求める私たちはいつもこの姿勢(~_~;)真剣勝負です笑

img_2813

 

 

 

 

 

 

 

 

坂道に沿ったこんなお店へも足を運びます

 

img_2810

 

 

 

 

 

 

 

だって 皆さま 彩りが美しいじゃありませんか♪( ´▽`) ちなみに過日のブログ“我が家のランチ特集”の中でカレーうどんが掲載されてありましたが こちらの器を使用しております

img_2815

 

 

 

 

 

 

 

たぬきさん こんにちは

img_2809

 

 

 

 

 

 

 

 

実は生徒さんの中に写真を撮る方がいらっしゃいます  昨年の市民芸術祭にて最高賞を受賞されていたのですが ここ ここ!こちらの場所を撮影されていたようです(((o(*゚▽゚*)o)))ようやく発見いたしました♡

先日の教室内では そんな自ら写した写真を手本に今度は“絵画”として誕生させておりました

 

横の線 斜めの線が分かっていれば もう少し工夫させてあげることも出来たのになぁ…なんて ここ益子町に居ても頭から離れない私でしたm(_ _)m

 

来週からまた更に忙しくなって参ります

皆さまもどうぞご体調など崩されませんように

 

 

 

 

 

 

 

 

Tags:

Read Comments

かたらふ

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

 

本日もここ マキノ美術教室/アトリエよりお届けいたしております

少々久しぶりのブログとあってか 何からお話しようなぁ‥な・ん ・て 思いながらの本日のブログです

 

只今の時刻 土曜日夜未明

さっきまで ワンサカ ギャーギャー騒がしいほど賑やかな教室だったのが一転

灯を落とし 一人イーゼルやイス等を片付けながら 絵の具の落ちた床を拭き上げたり‥

イソイソと“飲み物セット”を用意し 今ようやくいつもの定位置のイスに腰をかけて‥『一人言』を書いています

 

先日やり直しの大絵画制作が(とりあえず)終わった‥とお伝えしたものの やはりキヅキはまだまだあるものでしで(~_~;)今日も幾度も幾度もシゲシゲと見つめてみたりして‥“今日の一日”を振り返っています

 

変わらず音楽が聴こえてくるような作品に仕上がっていたら良いな‥と思っています

それもエトピリカのような優美でしなやかなものだったり

めぐり逢いやニューシネマパラダイスのようにどこか哀しげで穏やかなものだったり

はたまた 心動かされるような情熱大陸が聴こえてきてみたり‥

 

観る者の心によって 昼にも夜にも 過去にも未来にも  喜へも哀へも旅が出来るような そんな作品になっていたら嬉しいなぁ‥と切に願うのです

 

昔々 我々は美術界のトップ中のトップを相手に仕事をしているのだと‥同業界の方から豪語されたことがありました

それは違う‥『ち・が ・う』と私は思うのです‥

飲食店なら“お客さまへ”より良い美味しいものを

美容院なら“お客さまを”より良く素敵に

サービス業なら“お客さまの”ニーズに合ったものを

お医者さまや看護師さんなら患者さんを健康な身体に‥

 

そんなアレコレの真髄や根源は 上司や部下 取引先等によく見られたり 思われたいからではなく 観衆を お客さまを 患者さんを‥

すなわち“人”を喜ばせたい 幸せに出来たら という“願い”や“想い”から‥ではないか‥と私は思うのです(^_^)

 

要するに お歌が上手な人も 刺繍が得意な人も 自らの“たまたま”好きなコトや得意なコトが 人を幸せにするコトが出来て‥出来るコトが嬉しくて楽しくなって 一生懸命努力して‥

 

そんな“素敵”の連鎖が 私たちを作っていく‥つもりで 実は作られてきたのではないかと思うのです (^ν^)

苦手意識があったり 敷居が高かったり 手が出そうになかったり‥

“はじめの一歩”が中々踏み出せないそんな方々への夢先案内人 すなわち優しく分かりやすい“ガイドブック”になれることこそが 次世代に続くものへ

私たちその道のプロの“醍醐味”だと私は思うのです(^∇^)

 

そんな我らの教室では 30号の比較的大きめな作品を生徒さん方が次々に描き出し 海底を自由に泳ぐイルカたちを‥

まるでパノラマ写真のような はたまた絵巻物のような 各々のストーリー性を持ち合わせながら『海 イルカ 小魚の群れ そして太陽』

これらをテーマに巨大物語絵図を描き始まって‥いえいえ『繋げております』

 

こんな教室なんてない‥よく耳にしても参りましたが 本当にないのかもしれない

この新地 10年弱やってきて ようやく少しだけ 自信が持てたような気がする今宵でした

 

外はキレイな三日月の夜です🌙

 

 

 

もずく

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の一枚 『もずく』

 

 

 

 

 

 

Read Comments