クリスマスイヴ
皆さま。
今宵は我が家にて「メリークリスマスイヴ」です(*^^*)
年末に向けて、少しずつ片付け始まった我が家。
気が付けば、辺りはとっぷりと日が沈み真っ暗になっておりました。
慌ててお買い物へと走って行き、何とか“カタチ”になった食卓です(-゜3゜)ノ
そんな皆さまもどうぞステキな聖夜を(^o^)/~~
手のひらサイズのピザを作ってみました^^
これが意外に好評でした。

皆さま。
今宵は我が家にて「メリークリスマスイヴ」です(*^^*)
年末に向けて、少しずつ片付け始まった我が家。
気が付けば、辺りはとっぷりと日が沈み真っ暗になっておりました。
慌ててお買い物へと走って行き、何とか“カタチ”になった食卓です(-゜3゜)ノ
そんな皆さまもどうぞステキな聖夜を(^o^)/~~
手のひらサイズのピザを作ってみました^^
これが意外に好評でした。
皆さま。
今宵はここ。栃木県宇都宮市鶴田町にあります“サウンドシアターレストラマリブン“に来ております。
お料理はフランス料理。
音楽演奏会はピアノとヴァイオリンの二重奏。
久しぶりにゆっくりとした時間の流れを感じました。
たまには息の合った人たちと正装をし
洒落た会話を楽しみながら
クラシック音楽に聴き入りながら
美味しいお食事をしっぽりと楽しむのもステキなものです。
カンパイ(*^^*)
左下側に私の絵画があるのがお分かりになりますでしょうか^^
コの字型になっているレストラン中央には小さなプールがあります
今宵は演出にシャボン玉が降り注ぎました^^
ヴァイオリンの先生はその名も“マキコ先生”♪
私・・・大フアンなのです^^
暗くて・・^^;・お分かりになりますか?
ホワイトチョコレートとアイスクリームで出来た最後のデザート。
雪だるまくんデス^^
皆さまもステキなクリスマスを♪
皆さま。
本日もここ。上野東京都美術館よりお届けしております。
過日13日(金)から〜開催、本日20日(金)まで。そんな今年は、韓国の黎明会とタイアップし、ドイツより大変に有名な洋画家マルティン・ファウゼル氏を迎え、一際華やかな展覧会内容となりました。
韓国はどちらというと写実画。写真と見間違えるほどの正確さで描くのが特長です。
またドイツでは全くの正反対。抽象的絵画がメインとなっております。
絵画を通し、歴史にも触れられるのが最大の魅力です。
文字を読めなくとも、絵を見れば判る…現代社会ではテレビやラジオ、いわゆるマスコミ的役割を担っていたのが、この絵画です。
宗教絵画と言われていたのもそんな理由からきたもののようです。
あの誰もが知るゴッホが、人間の本質を知りたければニッポン<日本人>に習え…!と公言していたのは余りにも有名なお話です。
例えば「雨」。そんな私たち日本人の場合は、ひとすじの「線」で描いていきます。
線で描くことによって、どのくらいの雨の強さなのか、勢いなのか…その「時間」さえ表現するのです。
浮世絵がそのイイ例です。
ただ、これが欧米人やヨーロッパへ行くと「雨」はたちまち霧やもやのように描かれ、日本人の持つ細かく繊細でありながらも、大胆に描き「切る」…という発想自体が無いのです。
そんな私自身も、以前に…ある出品作品に対しこんなことを言われたことがありました。画面の左上部分を指差し「ここに“風”を吹かせてみては?」とご批評いただいたことがありました。
印象派的な光に限らず、風や雨、水や空気、時間までもを描き、描けるのは…どうやら皆さま。
ゴッホが口々に話残していたのは、あながち大袈裟ではありません。<興奮>
私たち日本人は、そんな“血”を、益々伝達伝承していかなければいけない…等などと、更に「胸いっぱいの愛を」受け止め帰って参りました。
明日から現実。
後10日もすれば「来年」がやって参ります。
今日のこの一日が記念碑になりますよう、本年度第39回国際現代美術家協会ima展。
心よりありがとうございましたm(__)m
さあ・・・今年最後の500系です^^
2年間の大改修工事を終えた東京都美術館^^
本当に美しくなりました。
たくさんの美術業者さんが入り搬出です!
男性も女性もありません!皆で作る「展覧会」。
それが我がimaです^^
来冬またお逢いいたします^^
大変お世話になりました。
皆さま。
本日もここ。上野東京都美術館よりお届けしております。
過日13日(金)から〜開催。20日(金)まで、実に400点以上もの大作品が全国より集結いたしております。
そんな本日は、事務局サポートのため美術館内第2第3ブース上、中二階あたりに位置するima事務所へほぼ一日缶詰め状態に居りました。
…とは言いましても、学芸員さんと時折交換して差し上げたり、頂き物の整理やご挨拶周り等など。
これまでの理事と何ら変わりのないお務め日和でした。
<だからイイんです・ステキなことです(^-^)b>
美芸術界に限らず、たくさんの人にふれあい、色んなモノの見方や捉え方、そんなモノにも種類があれば、ヒトの種類もあるものだと…本当に勉強になります。
誰かがこんなことを言いました。
人知れず動き回って
1つずつ答えを出し
決着を見れば、大変だったことも達成感で満たされます…と(*^^*)
毎日欠かさず麻紀ブログをご覧になって下さっている皆さま♪
そんな皆さまも、いつもいつも「真心」を、心のど真ん中に置いて「本物」で共に参りましょうデス(^-^)/
芸術は「爆発」ですーっ!!<笑>
皆さま。
本日もここ。上野東京都美術館よりお届けしております。
過日13日(金)から〜開催。20日(金)まで、実に400点以上もの大作品が全国より集結いたしております。
そんな今日は午後4時から〜授賞式。
夕刻5時半から〜レセプションパーティーが開催されました。
パーティー終了後は→上層部のみが集まり、再びの上野公園駅隣接「ぶんか亭」へと向かいました。
何百名と集まるパーティーよりも7・8名くらいの10名にも満たない少人数の対談・対話の方が、私は大好きだったりいたします<苦笑>
美術・芸術のお話はイイ。
とにかく上質でイイのです。
今晩のオカズはどうしょう…等などと普通の会話の中にも、どこそこのお食事は良かった→雰囲気や彩り豊かであった→アレやソレやを絵画に反映したい→…そこで、日本画でしたら描く順序から話題は広がり、
私たちのような洋画<油絵>でしたら絵の具の調合へと輪は深まり、
ともすれば、長くまとわりつくような展開になりそうな場面でも、やはり類は友を呼び、笑う門には福が来ます。
皆、スッキリ!サッパリ!きっと…見るものからすれば、何とスマートで都会的。余裕があるものと映るのかもしれません。<笑>
いいえ。そうではないのです。
皆、それぞれに思いがあり、悩みも迷いも抱えているのです。
「同じ」なのです。
益々の命が輝いていけるよう精進・邁進していかなくっちゃ!!
只今ターナー展と隣接しております^^
大変に見応えがあります(興奮!!)
第9のブースにございます^^
授賞式後のレセプションパーティーBY東京都美術館内 アイボリーにて
200名~はお見えになっていたでしょうか^^
彩美堂さんや地球堂ギャラリーさんもいらっしゃいました^^
日本画や工芸の先生方と^^
特別審査員 高木氏と綿貫氏方と記念の一枚♪
<感激です!!>
美術年間社も交えて^^
最高の一時でした。
本年度も心よりお疲れさまでございました。
ありがとうございました。
皆さま。
本日もここ。上野東京都美術館第三審査室よりお届けしております。
そんな皆さまへは想像出来ますでしょうか。一日中、階段式の雛壇へ座り、いわゆる「トンボ」という「◯か×か」…のような、パネルを握り、協議をいたしますのが、私たち「全国審査会」の「一日」です。
東京都美術館地下3階へ位置するこの審査会場。
それはそれは、想像を絶する過酷さがございますm(__)m
外が今、どんなお天気なのか、風が強いのか弱いのか、雲は流れているのか、雨は降っているのか…
一切の自然の状況すら分からない中、左右に開けられた出入口から、ものの一分と満たない、云わば工場のように作品は流れていき、審査は進められ、瞬時に判断をしていかなければなりません。
それが実に何百点とあるのです。
そんな「常任審査員初年度」。何よりも無事に終わりました。
ここまで来るのも長かったのですが…これからもまた更に厳しく、長き闘いと課題が残りました。
開かれた美芸術の世界。
次々世代の私たちが造っていかなければ…!!
今朝もここ「三井ガーデンホテル」より出発です^^
お気づきでしょうか♪
雲が映っております^^
近道をして「上野の森美術館」のわき道を通り抜け・・・銀杏並木がナンテ美しい・・・。
審査会二日目へ
この後は↓↓
部屋割り・理事会・運営委員会出席へと続くのでした・・・。
明朝、宇都宮へ帰ります^^
今宵は長くなりそうだぁ・・・・。
皆さま。
本日もここ。上野東京都美術館第三審査室よりお届けしております。
そんな今日も、昨日に引き続き一般から会友、会員さんまでの、今度は入落から候補に至るまで…
それは、まるで「選挙」の時と同様に「清き一票」が、運命を変えてしまう…と、いう大変なお役目を先ずはお努めして参りました。
そんな今冬も、大変に見事な御作品ばかり…。大集結し全国よりやって参りました。
嗚呼。命を削り、ここまでやって来られたのも、こうしてたくさんの絵画や人に逢えるから…なのだと、つくづく実感いたします。
そんな今宵は「三井ガーデンホテル上野」へ宿泊予定。
ここは昨冬。イタリア フィレンツェから〜フランス パリ ルーブル美術館より帰国後、すぐに宿泊ご用意をしていただいたホテルです。
何となく懐かしさと優雅さを感じるホテル♪
あれから・・・本当に一年が経ったんだなぁ。。。
そんな明日も「全国審査会二日目」。
一生懸命頑張って参ります^^
今朝も「宇都宮駅」より
もちろん「WONDA」と一緒に^^
いつもの「時計台」を見ながら・・・
こうして何百・何千点と、審査をいたします。
いよいよ「全国審査」 が始まります。
そんな全国審査第一日目も無事に終了。
いつもの「文化亭」より
広島尾道より外山先生も^^
ようやく宿泊ホテルへ^^
「三井ガーデンホテル上野」より
あれれ・れ。
中央には、素敵なお花が・・・
三井さんからお届けものでした♪
そんなここ。三井さんの一番の魅力なことは、女性専用のフロアがあり、ルームのあるところです。
それは、カードキーをいただいた瞬間から始まり、その階にしか止まらず^^ルームへも当然入れない、という完全なセキュリティーの充実さございます♪
大好きなホテル。
今宵から二泊いたします。