巣立ち

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

 

如何お過ごしですか(^.^)

 

今年もやってまいりました「巣立ち」の季節です

 

 

そうです

毎年この季節には必ずやってくる我が家の…もはや家族のツバメちゃんたちです

こちらはその親ツバメさん

こちらも同じく親ツバメさん

おそらく♂お父さんの方かも、です

身体の作りがやや大きめな感じが、、します

6月1日

ギューギューもギュー・ギューです!!

一体何羽いるのでしょうか(*⁰▿⁰*)

か、か、可愛いでしょ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

他のツバメちゃんたちは飛び方の練習をしに外へ

珍しく一羽だけが巣に残っている一瞬をパチリです⭐︎

こんなに愛らしいツバメちゃんたちが毎年やってくるんですょ〜

6月5日

旅立ちはそろそろかしら

6月10日

実は計5羽の子ツバメちゃんたちが

今年も無事に見事に巣立っていきました

 

ついつい日々の忙しさにつられて

ただただ気が付かないだけで

私たちの日常には、映画やテレビ以上にドラマチックなことが起きているんです、ょね

 

だからこそ

 

ごくごく小さな穴から陽の光を見ることが出来るように

小さな事柄が人の性格を浮き彫りにしたり

 

大偉業とは、実は一時的な衝動でなされるものではなく

小さなことの積み重ねによって成し遂げられたり

 

「小さなことこそ全力で」

 

取るに足らない小さなことでも、手を抜くのではなく全力を注ぎたいものですし

 

そこで生まれるチョットした差が、結果を左右するんですょね

 

今年もまた

 

ツバメちゃんたちに「学び直し」をさせていただきました(=´∀`)人(´∀`=)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tags: , , ,

Read Comments

井戸湿原

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

 

若葉の美しいこの季節

如何お過ごしですか?

 

本日はこちら

栃木県鹿沼市に位置する井戸湿原よりお届けいたします*\(^o^)/*

 

 

アルプスの少女ハイジがやってきそうでしょ(((o(*゚▽゚*)o)))♡

ナガシマさんとシゲル先生と

ミツルさん

実に1カ月ぶりの再会です╰(*´︶`*)╯♡

本当に美しい季節です

生まれたての緑が画面いっぱいに溢れています

ナガシマさんよりいただきました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

野鳥や野草に大変お詳しくいつも爽やかな笑顔が眩しいナガシマさんです(*^ω^*)

な、な、なんと、警視庁に御勤めだった、とは(@_@)!驚きです!

お強い方はお心も優しいです

シゲル先生

先生に勝る植物学にお詳しい御方は、中々いらっしゃらないのではないでしょうか

とにかく皆さまお優しいです(*´꒳`*)

ちなみにシゲル先生とご一緒出来る一日は、笑い過ぎてシワが何本も増えます 笑

左に向かうと象の鼻??

こちらが象です!

お分かりになりますか( ・∇・)?

今年は当たり年だそうです

道行くトレッキングの方々が口々に仰っておりました

本当にラッキーです・:*+.\(( °ω° ))/.:+

ちなみに私はこちらの木道で転びました(//∇//)

紐を踏んだり、景色に見惚れて足を踏み外したり、、、

皆さまも是非にご注意くださいませm(_ _)m

ヤマツヅジのトンネルより

元気の良い方のそばに居ると自分まで元気になります

夢を持っている方のそばに居ると自分まで夢を持ちたくなります

運の良い方のそばに居ると自分まで運が向いてくるような気がいたします

奥まで続くツツジがお分かりになりますでしょうか(≧∀≦)

ブログのご覧の皆さまも是非に

いつまでも元気な人で、いつも夢を持って、運を引き寄せる強い人で居てください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうです、まさにこちらの大先輩方のように*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

さあ、貴重なこの休日に再び自然に触れて参りました

 

人が一番疲れるのは「疲れた人」と一緒に居る時です

「疲れた」は実に伝染します

 

同じ伝染をするなら「元気」を伝染させましょう

 

 

感謝&合掌

 

 

 

 

Tags: , , , ,

Read Comments

食品の裏側

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

 

如何お過ごしですか*\(^o^)/*

 

過日、ずっとずっと気になっていたそば処うえ田に行って参りました

 

足尾銅山にほど近い栃木県鹿沼市という地域にあるのですが、とにもかくにもとても遠く、まさに秘境!

そんな場所とお味でした(^-^)

 

 

初夏、初夏、初夏です

私の大好きな夏のはじまり

今の時期が一番好きです

こちらです

そば処うえ田

ここまで来るのが何せ大変ε-(´∀`; )

民泊も営まれているようです

まるで映画のセットのようですょね

素晴らしい*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

メニューはこんな感じですが

今の時期は冷たいお蕎麦のみでした

店内にはこんな貼り紙が…

何だかとっても染みますょね

お蕎麦が700円/山野菜3種が500円でした

殿方には大盛りをお勧めかもしれません

 

久しぶりにとっても美味しいお蕎麦でした*\(^o^)/*

 

感謝&合掌

 

最近私は、安部 司氏著の「食品の裏側」という、まさに皆大好き食品添加物について書かれている書物を読み耽っております( ´∀`)

 

いわゆる添加物を単純に目の敵にし、拒否するのではなく、

どのように付き合うか、どう向き合うか、どこまで自分を許せるか、、、

 

それこそが大切なことを丁寧に書かれておりました

 

いうなれば、

豆腐は大豆を搾った豆乳をにがりで固めて作りますが、このにがりは身体に悪い添加物そのものです

 

お饅頭の膨らまし粉として使われる重曹も、同じく添加物です

 

こんにゃくを固めるためのカルシウムさえも添加物なのです

 

先にも説明しました通り

 

私たちがどう意識を持ってお付き合いしていくのか、、、が大切なのだと、

改めて思い感じた今日のこの日でした*\(^o^)/*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tags: , , , , ,

Read Comments

益子/春の陶器市

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

 

今年のGWはいつになく活発に活動しております=(^.^)=

 

実に一年ぶりにやって参りました、こちら

栃木県益子町の春の陶器市です*\(^o^)/*

出店テントの山々

懐かしいぃ〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡です

明日からお天気が崩れるというので、慌ててやって参りましたが…ここまでお天気ですと、本当に雨がやって来るのかしら???と、ついつい疑いたくなってしまいます(//∇//)

蔵の中のショップさん方も充実感満載です

でも、やっぱり路地を一本も二本も入ったところが好きかな、、、と(=´∀`)人(´∀`=)

路地裏の好きなところは、こういったオブジェが何気なく置いてあったり

お出迎えしてくれたり

笑わせてくれたり

ほっこりさせてくれるンですょね(≧∀≦)

ラストはこちら、いつも必ず立ち寄り、駐車させていただいたり、購入させていただく「四季彩」のオーナーさまです(^ ^)

我が家の食器のほとんどはこちらであつらっておりますデス(*≧∀≦*)はいっ!

 

さて、ひらめきは常に考え続ける者だけなかやってきます

仕事が行き詰まっても諦めてはいけません

 

アンテナを張り、常に考え続けているとアイデアは思いがけないところからやってくるものだと、、、

また改めて思い感じた益子町でした

 

コロナ禍も大分緩和されてきたコンニチ

どんなGWをお過ごしになられましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tags: , , , ,

Read Comments

四国・京都ツアー/番外編II

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

 

昨日に引き続き

番外編IIをお楽しみくださいませ*\(^o^)/*

 

 

 

やはりこちら徳島県/大塚国際美術館から

本当に本当に終始ワクワクしておりました(((o(*゚▽゚*)o)))

素晴らしい美術館です

全てがおとぎの国のようでした*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

圧巻!感動的でした

しばし動けなくなるこの壮大さ、です!

結婚式のようでしょう(*´∇`*)

とても印象的な一枚です

これだけたくさんの人山の中

こちらのブースだけ若い女性が一人

まさにアートではないでしょうか

一足早く「戴冠式」を執り行いました(笑)

今年が大塚国際美術館が完成され25周年だそうで、ゴッホのひまわりが実に7点も特設されておりました(^。^)

ゲルニカ

良かったなぁ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

本当に行って来たんだょな…と(о´∀`о)

余りにも嬉し楽しく今でも夢のように思ってしまいます

実はここまで来るのがとても厳しくキツイことも多く心が凹んだまま、中々起き上がれずにいたここ数週間でした(^^;;

此度のこの家族旅行が何よりの特効薬

傷を癒やしてくれました

何より3人で旅をするのが初めてでしたし何をするのも愛しい瞬間ばかりでした(=´∀`)

清水寺の散策路より

かえでの花だそう(╹◡╹)可愛い

これらの美しい光景

天まで昇っていきそうです・:*+.\(( °ω° ))/.:+

ねっ!(*´∀`*)

名所もこんな角度からも〜たまにはイイですょね

名物もこんな色々な角度からも〜たまにはオツですょね

四国・京都ツアー最後のポストはこちらです

岐阜県で立ち寄った天然温泉銭湯のはらより

昔懐かしいレトロな体重計です(笑)

 

「旅行」はどうしても乱れがちになってしまうのが食です

一体何キロ超えてしまったであろうか(≧∀≦)笑

 

5月2日(火)午後イチからスタートし

5月5日(金)午後イチ ゴールをした此度の弾丸四国・京都ツアー

 

毎年GWはどこへ行っても混雑するから、、、と、

出掛けたことはほとんどなく毎日を持て余すしかない長期休暇の過ごし方でした

 

ですが、皆さま

 

たまにはこうして凝り固まった固定観念を捨てて、

「一歩」を踏み出してみるのもとても良いものなのだと再認識いたしましたm(_ _)m

 

フランスの詩人/ヴィクトル・ユーゴーもこんなことを言っております

 

未来はいくつもの名前を持っている

弱者には不可能という名

卑怯者には分からないという名

勇者や哲人には理想という名、であると

 

魅力を感じる世界にはどんどん足を踏み入れて参りましょう

 

それが自らを最も成長させる方法かもしれません

 

大変勉強になる3泊4日でした

ありがとうございました

 

 

感謝&合掌

 

 

 

 

 

 

 

 

Tags: , , , ,

Read Comments

四国・京都ツアー/番外編I

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

 

こちらではご案内し切れなかったポストを

私、作者の独断にてご紹介いたしております(笑)

 

 

 

 

明石海峡大橋より

(圧巻デス!)

徳島県/大塚国際美術館より

(私、見えますか?)

京都/清水寺正門へ向かって

(影が夏のように色濃くなって参りました!)

夏、といえば…これでしょう

(↑↑更に練乳がかかっています 笑)

こんな街の看板でも、何故かとっても愛しく見えてしまいます

さすがは南国です(*゚∀゚*)

木々たちが椰子の木です

…と、いいますか

お酒に納豆って合うんでしょうか(*’▽’*)

祇園にはこういった細い道、路地裏がたくさんあります

それにしましても、岐阜県にてたまたま見つけたこちらの天然温泉銭湯のはらさん

実に良い味を出しておりました

昔懐かしい珈琲牛乳(私はこの時ドライヤー中(^^;;残念)

長野県/白樺湖を通過中に鹿さん群集に見舞われたそう(@_@)

私たちは眠っていて全く気が付かなかったのですが(苦笑)

皆さまも熊や鹿、猪さん方にはくれぐれもご注意を…!

 

滋賀県/琵琶湖より

とーーーっても広大で本当に驚きました!

そうそう

驚きと、ラストを飾るのはやはりこの方…↓↓↓

ムンクの叫び

タカコも叫びます(≧∀≦)笑

 

 

皆さま

本日の番外編は如何でしたでしょうか(*’▽’*)

 

明日の番外編IIも乞うご期待です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tags: , , , ,

Read Comments

四国・京都ツアー/京都・岐阜編

LINEで送る
Pocket

皆さま

 

 

本日はこちら京都・岐阜よりお届けいたします*\(^o^)/*

 

車中泊にも慣れてきた此度の旅

想像以上に面白ろ楽しく快適です

 

 

 

 

兵庫県・淡河PAより

早朝4時19分/京都へ向かって出発です

何て美しい光景なのでしょうか*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

・7時45分 京都入り

清水寺正門入り口

厳かな回廊をくぐりますと…

まるで絵葉書のように美しい清水寺です

ハイ⭐︎チーズ

こちらもチーズ(^ー^)

皆さま、太秦映画村ではありません(笑)

さすがは京都です

お天気も良くどちらを向いても人山ばかりです(@_@)

あら(((o(*゚▽゚*)o)))♡

まあ(*⁰▿⁰*)思わずシャッターを押したくなる画ばかりです

お土産はこちらで決まりです

京都の昼食といえばラーメンでしょう

神座(かむくら)より

・8時15分−12時00分/京都・祇園、清水寺

・14時05分/岐阜入り

19時00分−20時10分/天然温泉銭湯のはらより〜

 

この後は

・21時48分/食事

・23時48分/中津川IC(休憩)

・1時31分/諏訪IC(休憩)

・2時40分/白樺湖IC(休憩)

・3時19分/横川SA(泊)

…と続きます

 

決して

決して

決して

忘れられない良き家族旅行になりました

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

 

 

 

 

 

 

Tags: , , , , , , ,

Read Comments